埼玉県教委にインクルーシブ教育に関する質問!

↑読み始める前に応援のクリックをお願いします。

先日埼玉県教育委員会教育長宛とする要望書を提出させていただきました。その際質問書も送付させていただきました。本日県教育委員会から回答を頂くことができました。

回答を見る限り予想外に前向きな回答でした。特に「大阪の事例を参考に県立高等学校に設置できるか」の質問に対して「神奈川県や大阪府の取り組みについては、インクルーシブ教育をすすめる上で参考になるものと考えております。埼玉県教育委員会では、インクルーシブ教育システムの理念を踏まえ、県立高校での通級指導について、モデル校を設置し研究を進めているところでございます。
 高校での知的障害のある生徒への支援については、他自治体の例などを参考に研究してまいります。
」といった前向きな回答を頂きました。

埼玉県のインクルーシブ教育がこれから先進むことを期待したいと思います。

―――――――

県の見解

―――――――

(1)定員内不合格をなくし、どんな生徒も最大限度入学させるべきだと考えていますが、見解を伺う (高校教育指導課) 

公立高校に入学を希望する生徒については定められた募集人員の範囲で最大限入学できるようにするべきと考えております。
 募集人員を確保する観点からも、可能な限り合格とするよう、学校を指導しております。 


 (2)インクルーシブ教育の埼玉県の現状について伺う (特別支援教育課) 
本県では、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築を目指し、小・中学校等の通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった連続性のある「多様な学びの場」の充実を図るため、特別支援教育の推進に向けた環境整備と人材育成等に取り組んでおります。また、特別支援教育に関する情報(「埼玉の特別支援教育」)を埼玉県のホームページに掲載しておりますのでご参照ください。


(3)大阪府の事例を参考に県立高等学校に設置できるか見解を伺う (高等教育指導課)
  神奈川県や大阪府の取組については、インクルーシブ教育を進める上で参考になるものと考えております。
 埼玉県教育委員会では、インクルーシブ教育システムの理念を踏まえ、県立高校での通級指導について、モデル校を設置し研究を進めているところでございます。
 高校での知的障害のある生徒への支援については、他自治体の例などを参考に研究してまいります。 


(4)県立特別支援学校の分校をなぜ高等学校敷地内に新設するのか理由について伺う
(特別支援教育課)  知的特別支援学校では、平成30年度の児童生徒数が平成19年度の約1.6倍と大幅に増加しており、各学校の児童生徒数が受入規模を超過しております。県教育委員会では、学校の過密状況の改善を図るため、これまでも新設校の設置などに取り組んできたところですが、今後も児童生徒数の増加傾向は続くことが見込まれ、更なる教育環境の整備が求められています。
 このような中、特別支援学校の過密の改善と障害のある子供たちの多様な学びの場の充実を図るため、高等学校内の余裕教室を活用して特別支援学校の分校を設置しようとするものです。 

0コメント

  • 1000 / 1000