みんなの学校さいたま祭りin桶川に参加しました2019.03.28 11:54本日は、みんなの学校さいたま祭りin桶川へ今までみんなの学校自主上映会のご案内を貰うのですがなかなか行けず。やっと見れました!大阪市立大空小学校で行われているインクルーシブ教育の素晴らしさを実感しました。今各地で障がいのある子もない子も同じ教室で同じ学びを受ける教育(インクルーシ...
第4回よろこびのまち久喜マラソン大会にスタッフとして参加しました2019.03.24 03:44本日は、第4回よろこびのまち久喜マラソン大会にスタッフとして参加しました。 今年で4年目を迎えるよろこびのまち久喜マラソン大会 今年も全国各地から多くの市民ランナーが久喜市に集まりました。 今大会は、川内優輝選手の公務員ランナーとして最後のレース今年は、忍者のコスプレで出場(最初...
就労移行B型工賃アップを目指して2019.03.14 00:05先日、特別支援学校の卒業式に参列しました。その子たちの進路先は、生活介護、自立訓練(生活訓練)、就労移行B型、就労移行A型、企業等であった。久喜市には、就労移行B型の施設が市内に6ヶ所、就労移行A型の施設が市内に2ヶ所あります。就労移行B型通常の事業所に雇用されることが困難であり...
県立久喜特別支援学校 高等部 卒業証書授与式に参列しました2019.03.12 04:33本日は、県立久喜特別支援学校高等部卒業証書授与式に参列しました。三年前ともに入学した仲間の卒業式平成29年12月仲間より先にこの学び舎を去った。一年半ともに過ごした仲間の旅立ちの日式中何度も何度も涙が出てきた私は今この晴れ舞台を祝えてとても嬉しい。この一年この学年の親友のおかげで...
消防団員基礎教育研修(現地研修)に参加しました2019.03.09 04:07 本日は、消防団員基礎教育研修(現地研修)に参加しました。 消防訓練礼式、ポンプ車操法、緊急自動車運行管理 計3科目学びました。半日では覚えられません(泣) ポンプ車操法、緊急自動車運行管理ですが、自分は免許を持っていないので話を聞くだけでしたが、運転する側はとても大変...
よろこびのまち久喜マラソン大会 ボランティア説明会に参加しました2019.03.03 02:26本日は、第4回よろこびのまち久喜マラソン大会ボランティア説明会に参加しました。いよいよ第4回よろこびのまち久喜マラソン大会まであと21日となりました。今年も全国各地から4990人ものランナーが久喜市を駆け抜けます。今年は、自分は走りませんがボランティアとして参加します。 ...
ぴあまつりにボランティアとして参加しました2019.03.02 10:29本日はぴあまつりにボランティアとして参加させていただきました。地域の方々をはじめ梅田久喜市長、久喜市議会議員、埼玉県議会議員の皆様にもお出でいただきました。いろいろとありましたが、皆さん楽しんで笑顔で帰ってくれたので良かったです。あっという間の1日でした。
障がい者政策懇談会に参加しました2019.02.20 09:43本日は、参議院会館にて地元久喜の市議主催の障がい者政策懇談会に行ってきました。今回、ご多忙の中文科省、厚労省の方々そして、矢倉かつお参議院議員に来ていただきました。今国が行なっている政策、対策等をしっかり聞いてきました。とても良い勉強になりました。
政策ビジョンを作成2019.02.20 01:06平野 たくみ政策ビジョンを作成しました。 防災・減災、教育、福祉の3分野を中心にしています。 長期目標が多いですが、絶対に実現しなくてはいけないことだと思います。 下記のリンクよりご覧になれます。 handicap3105.kukicitybousaisi.xyz/pages/2...
特体連バスケット大会を観戦しました2019.02.06 11:09本日は、特体連バスケット大会に行ってきました。チーム戦は、三郷特支に0対48で完敗 前半から見てるのが辛いぐらい取られ後半もチャンスを作るも点には繋がらない大変厳しい試合でした。しかし、みんな諦めず最後の最後まで追いかけていました。プレーヤーの姿とても感動しました。個人...
久喜市社会人権教育指導者養成講座へ行ってきました2019.02.01 10:06本日は、久喜市社会人権教育指導者養成講座に行ってきました。講師は、部落解放同連埼玉県連合会 副執行委員長 水島輝彦氏講座のテーマはすべての人権が尊重される社会を目指して話の中で4月に執行される出入国管理及び難民認定法(改正入管法)について話が出ました海外から埼玉県には16万人近く...
平成30年度自主防災組織リーダー養成講座に参加しました2019.01.28 11:17本日は、平成30年度自主防災組織リーダー養成講座に参加させていただきました。今回講師の防災士さんの方の推薦により参加させていただきました。内容はイツモ防災、救護訓練、自主防災組織事例紹介、災害図上訓練DIG以外と1日長かったです。今回学習して自助、共助、公助に分けて言うと自助 &...